時に学校での作文のテーマにもなったり、大人になってからは自分が自分自身に問い続けてきました。
私は子供の頃からこの質問が苦手でした。
何をやっても面白そうだけど、これ!という強い思いを持てるような職業はなく。。
そして大人になってからも、自分は一体何になりたいのか。何をしたいのか。をずっと見つけられずにいます。
学生時代はどの教科も運動もそこそここなすオールマイティー型。
大学で専攻したのは国際関係という、割とざっくりとした浅〜く広〜くなテーマ。
いざ就職活動!…とここでもまだ進みたい道を決められません。
どうしてもやりたい職業を決められず、どれもある程度の興味はあるけどこれだ!という熱意はなく、もちろんそんな思いじゃ採用もされず💦
それでもどうにか就職はしたのですが、今までに同じ職場に3年以上働いたことはなく、辞めた理由はそれぞれなんですが、どれもこれをずっと続けていきたい!と思える仕事ではありませんでした。
いまだにどうしてもやりたい仕事を見つけられない。。。
どうして私は一つのことを長く続けることができないんだろう…わがままなだけなのかな…と自分自身のあり方をうまく受け入れることができずにいました。
苦しみ続けて、ここ数年でようやく気付いたのは、『存在している仕事や職業・職種』という決められた枠の中で選択しようとしていたこと。
その枠を外して、ただ自分のやりたいこと、熱中できる何かを見つければいいんだ!と思えるようになり、少し楽になったのですが、色々なことに興味がありすぎて絞ることができない💦
これだ!と思えることに巡り合えない。
自分で自分のことがわからない。
そんな中、先日巡り合ったこちらのTEDスピーチ。
講演者のEmilie Wapnick(エミリー・ワプニック)さんが提唱しているmultipotentialite(マルチポテンシャライト)。
彼女はこのスピーチでマルチポテンシャライトとは、多くのことに興味を持ち想像を追求する人と語っています。
決して自分の進むべき道を一つのことに絞る必要はないし、色々なことに興味を持ち続けるそんな人間もいるし、むしろそれを生かしていける場所があるのだと教えてくれています。
見終わった後、気付けば涙があふれていました。
彼女の経験を含めた全ての言葉に共感。まるで私のことを語ってくれているようでした。
そうだ、私はこれだ!マルチポテンシャライトだったんだ!と自分を認識でき、自分はこのままでいいんだという肯定感とともに今までの苦しみから解放されるような感覚でした。
そして今までぼんやりとしていた自分の輪郭みたいなものが少しずつ見えてきました。
ずっと自分という人間が何者なのかわからず、それを受け入れてあげられていなかった。
認識するという作業は、認めて受け入れていくことなんだなぁと改めて感じます。
(書いていて気付きましたが、「認識」って意識して認めるということなんですね!笑)
何でも楽しめて、やりたいことやできることが多いのは私の個性であり、強みでもあるんだと気付くことができた今、何を始めるにも前向きに楽しく行動できるようになりました✨
そうして思考が変化することで今前からふとやりたいと思っていたことの情報が入るようになったり、人が繋がっていったりと、現実での変化をリアルに感じています!
まさに今回のMethodとリンクして私の人生の歯車が少しづつ動き出しているよう✨
TEDで彼女は最後にこう締めくくります。
『自分自身が惹かれるものを追求する事が時間の無駄になることはほとんどなく、途中で投げ出したとしてもそこで得た知識は全く違った分野でも想像もしていなかった形で応用できるのです。
内に秘める情熱を大切にする事が幸せな本物の人生につながります。
そしてマルチポテンシャライトの皆さん、世界があなたたちを必要としているのです!』
この言葉にとても勇気をもらえます。
もし似たような状況で悩んでいる方がいればその気付きの一つになれたらいいなぁと。
そして先日の香須子さんのインスタライブでのお言葉、
『やりたいことを決め込まずにひらめきを大切に。』
『ひらめきだけはずっと心に持ち続けること。』
今の私にとても響いてきました。
色々なことの波紋が広がり、繋がっていくのを感じています。
そして心の持ちよう、考え方次第で人生は変化していく。実感として学べています。
香須子さんにはもちろんのこと、LIAFではいつもたくさんの気付きをいただき、感謝しています💐✨
これからも自分自身を愛し、周りを愛し、幸せを感じていられることに感謝しながら、私の内にあるお花を咲かせていこうと思います🌼🌸🌹🌷
加奈子